#0123ミソハギLythrum anceps

ミソハギ(禊萩)
Cerasus lannesiana Wils. cv. Sekiyama

お盆を代表する花の一つ

科名:ミソハギ科 
属名:ミソハギ属
学名:Lythrum anceps
原産地:日本、朝鮮半島
開花期:7-9月
多年草

個性

植物たちには
それぞれ個性があります


・紫色の小さな花穂をつける。

・日本各地に見られる。特に湿原や用水路など湿気の多いところを好む。

・地下茎で群生する。

・別名「盆花」といわれる。

・千屈菜(センクツサイ)と呼ばれ、下痢止めなどの民間薬とされたり、地域によっては食用にもされている。

・千屈菜は秋の季語。

お盆のころ、湿地や畔などに生え、小さい紅紫の花を多数つけます。盆花に使われることが多く、精霊花(ショウリョウバナ)や、盆花と呼ばれることも。

禊(みそぎ)に使われる萩に似た花ということでミソハギと名づけられたとされています。溝に生える萩ということで溝萩(みぞはぎ)が転じたという説もあるそうです。また、漢方では、乾燥させたものを千屈菜(センクツサイ)とも呼び、下痢止めにされたり、若芽はゆでて食用にされたりしています。

秋の七草で知られる萩(ハギ)は、マメ科ハギ属の総称で、ヤマハギ、ツクシハギ、マルバハギなどの野生種のことを指します。ミソハギは秋の七草ではありませんが、初秋を彩るお花の一つです。

学名

~名は体を表す⁉…
学名は世界共通の名前です


Lythrum
リスルム

「lythron」…血

anceps
アンケプス

「両頭の、茎に両翼のある」
「二稜形の」

植物たちは様々なシーンで
魅力的な姿を見せてくれます


ミソハギ